リスキリング支援
リスキリング・再就職支援の一環として海外取引、貿易・通商関係の人員育成のための研修プログラムを提供します。
リスキリングの重要性
最近は業界の変化がとても速く、これまでの経験にとらわれず、新しい分野に挑戦する姿勢がますます重要になっています。
とくに、関税や輸出入に関する知識は高度な専門性が求められる分野であり、企業のグローバル化が進むなかで、その重要性は一段と増しています。
ところが、実際にはこうした分野を的確に担当できる人材はまだまだ少なく、この知識を持つ人は企業にとって非常に貴重な存在です。
今後、そのニーズはさらに高まっていくでしょう。
だからこそ、まずは関税や輸出入について基礎から学ぶことが大切です。
初心者の方でも、一歩ずつ理解を深めていけば、将来的には国際ビジネスの現場で大きな力を発揮できるはずです。
リスキリング支援
当社では、製造現場や管理部門の専門知識を活かして、キャリアチェンジに必要な知識を研修やワークショップで提供し、スムーズに新しい役割に適応できるようお手伝いします。

1. 輸出入業務の基礎
●輸出入とは何か
輸出入の定義や輸出入業務の全体像について学びます。
輸出入が経済に与える影響や、企業にとっての重要性についても説明します。
●輸出入に必要な書類
輸出入に関わる基本的な書類(インボイス、パッキングリスト、原産地証明書など)について学びます。
各書類の役割と必要なタイミングを理解します。
2. 関税の基本知識
●関税とは?
輸入時にかかる関税の基本概念を理解します。
特に輸入に関連する場合、どのように関税が計算されるかについて学びます。
●関税の種類
輸入品に関する関税(輸入関税やその他の追加関税)について学びます。
関税の仕組み、計算方法、税率について説明します。
●HSコード(国際貿易の商品分類)
「HSコード」は、「商品の名称及び分類についての統一システム(Harmonized Commodity Description and Coding System)に関する国際条約(HS条約)」に基づいて定められたコード番号です。
輸出入品に対して適用されるHSコードについて学びます。
このコードが関税や貿易管理にどう関わるのかを学びます。
3. 輸出入に関わるコスト計算
●輸送コストの計算方法
輸出入にかかる運送料や保険料、通関手数料などのコストについて学びます。
輸送方法(船舶、航空便など)によるコストの違いを理解します。
●関税の計算方法
輸入国の関税、輸入価格を計算する方法を学びます。
例えば、関税率や輸出価格に基づいた計算方法を実践的に学習します。
●陸揚げコストの計算方法
陸揚げコストとは、総陸揚げコストとも呼ばれ、商品をその輸出入国から輸入国まで運ぶのにかかる総費用です。
陸揚げコストを最適化する方法について学びます。
Landed Cost Calculator
4. 貿易契約と支払い方法
●輸出入契約の基本
輸出入取引で使用される主要な契約条件(FOB、CIFなど)について学びます。
これらの契約条件がどのように取引に影響するかを理解します。
●支払い方法
国際貿易における主な支払い方法(前払い、手形決済、信用状(L/C))について学びます。
取引相手と安全に取引を行うための支払い方法を選ぶポイントを学びます。
5. 輸出入におけるリスク管理
●輸出入のリスクとは
輸入に関するリスク(輸入の際、及び輸入後の法規制への対応)、 輸出に関するリスク(輸出管理)、 これらを最小限に抑えるための方法や保険について学びます。
●貿易保険の活用方法
輸送中の損害をカバーする貿易保険の種類とその活用方法について学びます。
講座形式例:
●座学形式
輸出入業務の基本知識や手続きについて、資料を活用しながら理解を深め、受講者の質問にも対応。実務に役立つアドバイスや具体例を交えて解説します。
●ワークショップ形式
実際に輸出入書類を作成してみたり、ケーススタディを通じて、実務的な問題を解決する練習を行います。
これらの講座を受けることで、輸出入業務の基本から実務的な知識までを学ぶことができ、キャリアを進めるために必要なスキルを習得できます。
他にも、クライアントのご要望に応じた独自のプログラムを策定できますので、ご相談ください。